運用中車両(通勤型)
桜川電鉄4代目新プレースの第1弾車両。
車内は転換クロスシートを採用し、ワンマン対応しているため、各ドア近くには整理券機が配置されていて、両側の乗務員室には運賃箱が設置されている。また、車端部のドアにはワンマン時に使用する出入り口を表示するディスプレイが搭載している。
3ドア2両を基本とし、最大6両まで編成を組むことができる。また桜川電鉄初のレール上に設置された地上子を利用した、完全自動放送が搭載している。
桜川電鉄で初めてデュアルシートを搭載した汎用車両。
一般的なデュアルシートと異なり、一般的な特急車両と同レベルの快適性、機能性を備え、リクライニング、背面テーブルが付いており、それまでのデュアルシートのイメージを越えた快適性を備えている。
3ドア2両を基本とし、最大6両まで編成を組むことができる。川津線普通列車から特急列車にも入れる、柔軟な運用が組める次世代形車両で、桜川電鉄の主力車両である。
2023年に導入された桜川電鉄の新型通勤型車両。
主に本線の各停・区間快速に充当される。E233系をベースとしたステンレス製で拡幅車体を採用しているが、それに起因する問題が多発しており、現在は営業運転に入らず試運転が続けられている。
外観はラインカラーであるピンクの他に黒が多く取り入れられており、都会的でスタイリッシュなデザインとなっている。側面に関してはホームドア設置を考慮して、帯を上部に設置。方向幕はフルカラーLEDを採用し、英語表示にも対応している。
運用中車両(特急型)
桜川電鉄の特急型車両として3番目に登場した車両。
2,3,4,6両の編成があり、閑散期や繁忙期などに柔軟な運転ができるのが特徴だ。また全車両が通常シートの2+2で構成されており、グリーン車は設けられていない。
先頭車には連結時に使う貫通用の扉と幌が設けられているが乗客は通り抜けが不可能となっている。車両が緊急時に故障した場合は、連結可能のSR1系と連結し、走行が可能となっている。
休車車両
桜川電鉄の特急型車両として2番目に登場した桜川看板特急型車両。
6両固定編成で普通車5両、グリーン車1両で構成されている。この車両には速度抑止装置はついていないため、よく社員が高速試験走行を行なっている。
最初はこの車両は製作される計画はなかったが先代特急型車両の381系が走行不可となったため、急遽製作されたという側面もある。
阪急電鉄をモチーフにした桜川の通勤型車両。
この電車に搭載されている車輪はSR1や381系、261系にも使われている台車を初めて搭載した車両である。
またドアアニメーションが搭載されているドアの上には赤いランプがあり、乗降時に乗客がドアの開閉を目視で確認できるようになっている。
桜川電鉄で初めて作られた特急型車両。
高い快適性を目指した車内は、トップレベルの機能性を有しており、リクライニングや肘掛け収納型テーブルなどを搭載。また桜川方先頭車にはグリーン車が連結されており、No.1クラスの快適性をお客様に提供していました。
6両固定編成で、特急うめかわ、特急airwingなどに充当されます。また車両前面には種別幕が搭載されており、乗客の乗り間違え防止を図っています。
運用終了車両
桜川電鉄では2車種目となる、全席リクライニング付きL/Cカーである車両。
起動加速度は最大5.0km/h/sを誇るものの、社員からはなぜか化け物扱いされていない。この電車は、制作者が開発最初期に製作した、C-10000系電車の角張ったデザインを踏襲しつつも、内装は木目調で落ち着いた雰囲気となっている。
また、桜川電鉄では初めてドア上の警告灯が装備されたほか、16:3のワイドスクリーンをドア上に設け、広告と旅客案内を画面いっぱいに行う。
桜川電鉄の電車のうち、今の形を留めたままの電車の中では最古参の車両。
3ドア、6両固定編成で、起動加速度は最大4.9km/h/sを誇り、その驚異的な性能から社員はこの電車を化け物扱いしていた。
なお、色々試験/改造を受けまくったため、見た目は平成、それ以外は令和のような見た目になった。
また乗務員室には添乗席が6席設けられており、大人数での監査が可能となっている。
雪雨車両製作所所属の性能、機能試験車。
4ドア6両編成で、4号車には当時は画期的なリクライニングシートや自販機、車両の側面の風景を存分に楽しめるバー型の座席が3席設置してある。
試験車のため営業に入ることなく、現在は雪雨車両製作所構内にて保存されている。この試験結果をバックアップした4000系車両が製造中である。
Coming soon...
事業用車両
桜川電鉄で唯一の事業用車両。
旧マップでの運転士研修などを行う時によく使われていた。また起動加速度がかなり大きいため、研修中に事故を起こす研修生もいた。